TigerでHotSync成功
かなり心配していたMacOS X 10.4 TigerでのHotSyncであるが、普通に動作してくれた。ログを見る限りエラーも見つからず、Zire 72側で書き込まれたアドレスやメモデータもEntourageに反映されており、ひとまず一安心。 >> 続きを読む...
Treo 650って良いじゃない!
2005/05/05 13:35 Palm OS
知り合いにTreo 650を見せてもらう機会があった。日本で輸入版を買うと10万円もしてしまうのでとても個人では買う気にはならないのだが、使い心地は絶品だった。あぁぁ...どうして日本ではTreoが使えないの? >> 続きを読む...
Project Palm読後感想:PalmPilotの記憶
2010/03/07 15:06 Books
モバイル端末で本がさくさく読める時代になりましたねぇ。iPhoneのディスプレイ、フォント、さらにそのドライバの出来はなかなかよく、その物理的なスペックよりもはるかに文章が読みやすく感じます。iPadだと写真入りの雑誌を読むのもストレスがなくなりそうですねぇ。
さて、App Storeでもガンガン売れまくった電子書籍Project Palm 1をようやく読み終わりました。感想と言うのもおこがましいのですが、そこにあるのは作者である機長のPalmへの溢れんばかりの愛情に尽きます。さらにはノンフィクションの形式を取っていながら、そこで起こるイベント1つ1つにPalmコミュニティの人々の想いが載っています。多少、行き過ぎの感もありますが、そこがまたリアル感があっていいんですよ。
とはいえ、そういう情緒的な表現を割り引いて読むと(別に割り引かなくてもいいんですが)、実は普通のビジネス書としてもなかなか見ごたえがあります。ベンチャーの成功条件や、企業の成長の過程で起きる問題、ある分水嶺での判断基準などは、日本のベンチャーにとっても共通のものです。一つ例を挙げるとすれば、Graffitiを切り売りする件などは、開発型ベンチャーが見落としがちなキャッシュフローの問題を如実に示しています。
と、まぁ、適当に言葉を並べた感想はともあれ、読後感極まって、押し入れにしまったままのU.S. Robotics謹製のPalmPilot Professional(SuperPilot)を引きずり出してきました。単4電池を入れますと、今でもきちんと動いちゃいます。iPhoneのカメラ写真では分かりにくいですが、ちゃんとLEDバックライトもつきます。イケショップさんの1997年7月22日付けの領収書とともに、J-OS Proとセットでマニュアル類も全部出てきました。あとはどこかに貼ったグラフィティのシールと、箱さえあれば購入したままの完動キットです。ロブ灰谷氏写真入りのアクセサリー・カタログ付きです。うーん、この手触りの武骨なチープさが何とも言えず最高です。
PalmPilotで一番の思い出は、米国出張のときのデトロイトからサウスベンドに向かうローカル線の飛行機の中でのエピソード。1998年7月22日(PalmPilotの購入1周年記念なんだね)、飛行機が前日の嵐で2時間遅れたので、狭い機中で予定の組み直しと出張報告書を書くために、PalmPilotをちょこちょこいじっていますと、隣に座ってたいかにもアメリカ人って風のでかいオッチャンがのぞき込んできて、「それ、どこの製品?」と聞いてきました。反射的にPalmPilotに刻印されたロゴを指さして「U.S. Robotics」と答えましたら、なんか妙に感心した様子でフンフン言った後、隣に座ってたとっても品のいい感じの少し年のいったレディ(奥さん?同僚?秘書?)に「おい、あれ、U.S. Robotics製だってよ」と話しかけてました。U.S. Roboticsってモデムメーカですからねぇ、信じられんわなぁ。まぁ、実はそれだけの事なんですが、アメリカにもやっぱPDAオタクっているんだなぁ、と変な方向に考えが行っておりました。
こういうエピソードが日付つきで思い出せるのも、今考えればHotSyncのおかげ。Mac OS XとiPhoneには1997年からのスケジュールがすべて入っています。アナログな思い出もデジタルと共にあり、てな感じでしょうか。
…というわけで、特にオチもなく、当然、続編のProject Palm 2も引き続き行きます。
さて、App Storeでもガンガン売れまくった電子書籍Project Palm 1をようやく読み終わりました。感想と言うのもおこがましいのですが、そこにあるのは作者である機長のPalmへの溢れんばかりの愛情に尽きます。さらにはノンフィクションの形式を取っていながら、そこで起こるイベント1つ1つにPalmコミュニティの人々の想いが載っています。多少、行き過ぎの感もありますが、そこがまたリアル感があっていいんですよ。
とはいえ、そういう情緒的な表現を割り引いて読むと(別に割り引かなくてもいいんですが)、実は普通のビジネス書としてもなかなか見ごたえがあります。ベンチャーの成功条件や、企業の成長の過程で起きる問題、ある分水嶺での判断基準などは、日本のベンチャーにとっても共通のものです。一つ例を挙げるとすれば、Graffitiを切り売りする件などは、開発型ベンチャーが見落としがちなキャッシュフローの問題を如実に示しています。
と、まぁ、適当に言葉を並べた感想はともあれ、読後感極まって、押し入れにしまったままのU.S. Robotics謹製のPalmPilot Professional(SuperPilot)を引きずり出してきました。単4電池を入れますと、今でもきちんと動いちゃいます。iPhoneのカメラ写真では分かりにくいですが、ちゃんとLEDバックライトもつきます。イケショップさんの1997年7月22日付けの領収書とともに、J-OS Proとセットでマニュアル類も全部出てきました。あとはどこかに貼ったグラフィティのシールと、箱さえあれば購入したままの完動キットです。ロブ灰谷氏写真入りのアクセサリー・カタログ付きです。うーん、この手触りの武骨なチープさが何とも言えず最高です。
PalmPilotで一番の思い出は、米国出張のときのデトロイトからサウスベンドに向かうローカル線の飛行機の中でのエピソード。1998年7月22日(PalmPilotの購入1周年記念なんだね)、飛行機が前日の嵐で2時間遅れたので、狭い機中で予定の組み直しと出張報告書を書くために、PalmPilotをちょこちょこいじっていますと、隣に座ってたいかにもアメリカ人って風のでかいオッチャンがのぞき込んできて、「それ、どこの製品?」と聞いてきました。反射的にPalmPilotに刻印されたロゴを指さして「U.S. Robotics」と答えましたら、なんか妙に感心した様子でフンフン言った後、隣に座ってたとっても品のいい感じの少し年のいったレディ(奥さん?同僚?秘書?)に「おい、あれ、U.S. Robotics製だってよ」と話しかけてました。U.S. Roboticsってモデムメーカですからねぇ、信じられんわなぁ。まぁ、実はそれだけの事なんですが、アメリカにもやっぱPDAオタクっているんだなぁ、と変な方向に考えが行っておりました。
こういうエピソードが日付つきで思い出せるのも、今考えればHotSyncのおかげ。Mac OS XとiPhoneには1997年からのスケジュールがすべて入っています。アナログな思い出もデジタルと共にあり、てな感じでしょうか。
…というわけで、特にオチもなく、当然、続編のProject Palm 2も引き続き行きます。
<大掃除では常に存亡の危機にあるPalmPilot ProfessionalのJ-OS Proキット>