Palm + Mac OS XでAdhoc WiFi インターネット接続
Palm + Mac OS Xで、アドホックWiFi接続をしながら、Palmでインターネット接続してみよう!編。無線LANルータなしに、PalmでWiFiインターネット接続しようっていう作戦である。意外にも情報がほとんどない上、設定にも陥りやすいワナがあった。 >> 続きを読む...
Buffalo AirStationとBonjour
2010/02/14 18:24 Mac OS X

Time Capsuleと比べると、NTTフレッツ光の速度が何割か速くなり、さらに無線LANの速度も向上してしまった。ルータ、無線LAN専業メーカの強みだろうか。当たり前のことだが、音も振動もなく、発熱もないし (^ ^;
WZR-HP-300NHもファームウェアは何度かアップデートされ、初期からはだいぶ安定してきた模様。製品リリース直後はいろいろとトラブル満載だったようだ…。BitTorrentや、USBポートを使った簡易NASなどの機能拡張が裏目に出ているような気もする。無駄な機能を除いた質実剛健仕様のラインナップも欲しいなぁ。
AirStationを基幹ルータにすることで一点だけ困っているのは、Bonjourの扱いである。MacBook Proをメインマシンとして、Time CapsuleとApple TVがBonjour(共有ディスク、プリンタ共有、iTunesサービスなど)を利用しているが、一定時間過ぎるとMacBook Proがそれらのサービスを検知できなくなってしまう。Time MachineがTime Capsuleのバックアップディスクを見つけられなかったり、iTunes 9がApple TVを見つけられなかったりする。MacBook Proを再起動、もしくはスリープに一度入れてから起こすとそれらのサービスが問題なく復活する。
はっきりした原因はまだつかめていないが、どうもMacBook Proのスリープ時間が関係しているようである。

今のところ、対処方法はMacBook Proをスリープに入れないこと。電気代は気になるのだが、もともと自宅のコンピュータは使い終わったら電源を落とすものなので、さほど影響もなかろう…とは思う。サードパーティでBonjourサービスを積極的に使っているのはプリンタ・メーカくらいだが、家庭向けの安価なルータもそろそろ対応して欲しいなぁと思う。Apple製品だけですべてを揃えられれば、一番いいのだろうけど…ねぇ。